ものを動かす人生

掃除をサボると、さまざまなことがわかってきます。床の上にホコリの玉が出来るとか、洗面所の色がオレンジ色の影に沈むとか、周りの変化が静かで恐ろしいです。カーテンの色も、だんだん薄いグレーに帯び、キッチンの流しも臭って来ます。

汚れ以外にも、ものが積もりがちです。買って来たトイレットペーパーが廊下で気持ちよくキャンプしているようで、自分からタンスには入りたがりません。キッチンテーブルの上に、届いた郵便物とチラシ、もらったお菓子とハサミ、お椀と一緒に並んでいます。領収書や絵葉書などもなんとなく居場所なく、あちこちにも群れるような生き物です。

私はたまに自分がどういう人生を送っているのかとふと考えてみると、ものを動かしている人生だなと気づきます。服を押し入れから出して、洗濯物箱に入れ、外に干して、部屋の中に入れ、畳んで、押し入れにしまうというコースの繰り返し。カバンにお財布、カレンダー、ペンケース、ハンカチを入れて出してまた入れ直し。ものを動かさない人生って出来るのかな?

2017-01-17 11.48.46
ものを動かす人生

まあ、動かしにくいものもあります。その一つは、カビです。靴箱を開いてご覧。そこに家賃を払うこともなく、カビが住んでいます。カビは外、幸せは内と呟きながら、アルコールを帯びた布巾で靴を洗い、除湿機で湿気を減らそうとしていますが、なかなか戻りやすいたなこです。

掃除については、色んな本が出ていて、勉強も可能です。流行もいろいろあるみたいですね。ある時期には特に人気を見せていたのが、ものを減らす・捨てる行動でした。Marie Kondoの本も英語に訳されて、「知ってる?この本を」と数年前にアメリカの友達に聞かれて初めて知りました。読んで結構面白かったのです。しかし、ものを減らすというのは、とてもゴミだらけ作りにも見えちゃうのです。ゴミは、よくないのです。どうしよう。

最近、ものを動かす人生は、いいかな、とあきらめて思うようになりました。動かすことが、面倒くさい時もありますが、動かした後のちょっとした開放感、息しやすくなった感じが、好きです。乾いた洗濯物は、すぐ積もりますが、それをありがたく畳みながら、「天気が良かった証拠だな」と見つめています。

コメントをどうぞ

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中