今年からは、新しいチャレンジをしています。自分の安らぎ度をアップするために、様々な活動に取り込んで、それらを紹介して行きます。その一つは、安らぎにつなぐ活動を数字化することです。最初の生活リポートは、こちらです。
安らぎをサポートするのは、安定した生活が必要でしょう。同じ時間に起きて、食事をし、寝ることです。そういう安定した生活を作るために、いくつかの新しい習慣を導入しています。大体毎日同じぐらいご飯を食べること、夜に大目の料理をしてランチにそれを食べること(作り置き)、ランチ後に短い散歩をすること、晩御飯以後仕事をしないことことなどです。
最近仕事のストレスが、知らないうちに増えて、体にも心にも負担が大きくなって来ました。ばたばた毎日仕事していると、自分のストレスや疲れにも以外と気づかないことが多いのでしょう。しかし、前よりいらいらしやすくなったりおっちょこちょい度があがったりすると、「あら何かが違うのでは?」と少しずつ気づくこともあります。どんな小さいことでも、自分がアタックされているように感じているというのは、とても疲れている、余裕がない現象でしょう。やはり、休むことself-careを、大事にしながら少しずつ余裕を作るしかないですね。

さて、2018年の2月の数字報告です。
- 早起き出来た日 2
- ランチ後、短い散歩をした日 20
- 夜9時以後パソコンを触らなかった日 13
- ヨーガや運動をした日 1
- デート・二時間のバカンスした日 6
反省ポイント
早起きが以前と同じようで、中々難しい状況です。しかし、夜ちゃんと早寝すれば、あまり遅くない時間に眼が覚めるというめでたいことがあります。そうやって少しずつ、早起きの夢に近づいています。
そして、今月一回(だけ?も?)運動しました。前の月に比べて、100パーセントアップなので、文句言えませんが、(笑)まだまだです。その日は、たまたまMr. Nakayoshiが家にいて、一緒にストレッチしました。二人のほうが一人でより運動しやすいかもしれません。だから、ジムに通う人達が、やはり回りを見て刺激されるのですね。そういう効果を、アクビに例えられます。
夜9時以後は、仕事してしまった日も少なくないでしょう。改善出来る大切なポイント。
嬉しいポイント
毎日のように、ランチ後の短い散歩をとても楽しんでいます。天気がよい日に特に気持ちがいいです。Mr. Nakayoshiも二回同伴してくれて、楽しかったです。近所ばかり歩いています。そしてたまに、尺八の教室がそこら辺にあったとか、新しい発見があります。
デートと二時間のバカンスは、6回!今月のデートもとても嬉しかったです。お台場、椿山荘、有栖川宮記念公園にも出掛けて、とても長い間会っていない友達にも会えて、友人のお誕生日祝いデートをして、大切な時間に恵まれました。道端で友達にも会えました。そして、これからは、Mr. Nakayoshiとのデートも少し増やしたいと思うようになりました。仕事が忙しくて、日にちが合わないなど、予定立てないと二人でのんびり出来ないかもしれません。忙しい時期でも、デートをサボらない生活。
2月末には、腕の打撲をしてしまって、山あり谷ありと感じました。お医者さんに行ったら2時間待たされました。隣に座っていた女性と少しお話が出来て、嬉しかったです。知らない人にたまに声をかけるといいですね。打撲は、人生で初めてであまりお勧めできません。皆さん、道を歩いている時に、まわりに気をつけましょう(電信柱を含めて)。