2018年4月の生活リポート

今年からは、新しいチャレンジをしています。自分の安らぎ度をアップするために、様々な活動に取り込んで、それらを紹介して行きます。その一つは、安らぎにつなぐ活動を数字化することです。

4月は、あっという間に過ぎました。大きな仕事を一つ終わらせたのに、とてもばたばしてしまい、二回も外国の出張へ行って来ました。のんびり生活という感じではありませんでした(笑)。しかし、移動する生活していたおかげで、一つとても重要なことがわかりました。つまり、場所と習慣は、密接につながっていることでしょう。

歯磨きについて考えてご覧なさい。毎日同じ時間で同じ場所でやっているから、やりやすいです。寝室にしようか、キッチンにしようか、などと考えずにすむし、洗面所の前に立つと、自動的に歯磨きしようという気分になります。近所の散歩も同じです。毎日近所の散歩していると、しやすいです。出張や旅行などで違う場所に行ってしまうと、だいぶ散歩しにくくなります。どこに散歩すればよいのか、ここが治安がいいのか、迷わないのか、ちょっと仕事が忙しいのかな、などと考えてしまい、中々散歩しない結果で終わります。そういう関係で、今月いつものランチ後の散歩をだいぶサボってしまいました。残念なことですが、勉強になったことでもあります。習慣と場所は、密接につながっています。

2018-04-28 14.28.14
どこでもドア

さて、2018年の4月の数字報告です。

  • 早起き出来た日 14
  • ランチ後、短い散歩をした日 6
  • 夜9時以後パソコンを触らなかった日 12
  • ヨーガや運動をした日 0
  • デート・二時間のバカンスした日 7

一番目立つのは、早起きした日の数です。大変時差ぼけしていたせいで、朝の3時か4時に目が覚めて起きた日もありました。そして、何日も朝早く仕事のアポイントがあって、早起きが出来ました。しかし、その魔法は、長持ちしなかったのです。時差ぼけが終わったら、アポイントがなくなったら、だいぶ朝寝坊のタイプに戻りつつあります。安定した早起き生活の夢は、夢のまま。

二番目に気づいたことは、運動不足です。旅行や出張すると、いっぱい歩いたり急いだりします。緊張もしますので、筋肉が疲れやすくなります。足が重い、心臓が重く感じます。東京の家に帰ったら、ちゃんと寝ても、次の日は、体が動けなくなっています。それって年ですかね?それとも、やはり、運動不足?これから追求する重要な課題。その運動不足背景の説明としては、一つ加えたいことがります。一年前は、近所の体育館でヨーガのクラスに通ってみたことがありましたが、そのヨーガの先生は、私をいじめてしまったせいで、通うのをやめました。もちろん、あの先生のせいで、私が運動不足ということではありませんが、だいぶヨーガへの乗り気がなくなったでしょう。どうにか、改善のポイントです。

最後に今月気になっていたのは、携帯電話へ依存・中毒症です。家にいると、携帯電話をカバンの中とかで隠して見ないように心をかけています。しかし、旅行すると、そのカバンがずっと手元にあり、電車の中でもみんな携帯を一生懸命にいじっているので、自分も普段より何倍も携帯を見たくなるのです(そういう効果はあくびに例えています)。携帯は触りやすい、色がぴかぴかで、脳味噌がだいぶ簡単に刺激されています。疲れていても、なんとなく見てしまいます(特にFacebookやニュースなど)。中毒症に近い状態だなと思うようになりました。そして、頭が疲れた時に、どうやって休めばよいのか、とても知りたくなりました。瞑想ですかね?

2018-04-29 08.03.44
花メモ

このリポートでは、毎月反省と改善のポイントを多く述べています。にもかかわらず、あまりにも多くのことを挑戦すると、何をやっていいのかわからなくなるタイプで、結局何も変わらないままで次の月が終わります。そのために、5月は、全部反省のポイントを直したいというより、とりあえず一つだけに注目して、追求したいと思います。ヨーガというエリアです!それでは、運動ぼちぼち頑張ります~

コメントをどうぞ

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中