携帯電話に中毒していませんか?

この間、私の母が新しい携帯電話を買いたいと言いました。使っている携帯は、もう8年以上のもので、電話とSメールしかできないタイプ。

「スマホを手に入れたら、中毒になるけど、いい?」と私が母に聞いてみました。

「中毒?どういうこと?」とあまり私の言葉に信じていないような母が答えました。

携帯中毒については、だいぶ前からいろいろを考えて、自分を少し実験台にしたりして、ためしてみました。しかし、何を試しても、研究結果は一緒。携帯にとても強い依存しているということ。私の腱鞘炎も、ぜんぶパソコンによるものでなく、その一部が携帯電話とI-Podによるものだと推測できるでしょう。

2018-05-20 09.11.21
なんとなく触りたくなる

さて、携帯電話をどうしてこんなに一生懸命いじっているのでしょうか?いくつかの理由ときっかけが挙げられます。

1.他の人の真似をしている

他の人が携帯をやっているから、自分もなんとなく携帯を見ちゃう。このパターンが一番起こりやすいのが電車の中。

2.メッセージか何かが気になる

人にメッセージを送ったら、お返事のことが気にしてちょこちょこ携帯を見てしまう。あるいは、このブログをやっていると、「今日は何人ぐらいブログを読んでくれたのか?」一時間おきに携帯に統計のページを見ちゃう。

3.疲れている・つまらなく感じる

携帯の画面がピカピカで、疲れていても見ちゃう。疲れているこそ見やすい。気分転換、気晴らし、くだらない情報などいっぱい。いくら疲れていても、頭を刺激させてくれる情報が必ずそこの中にある。

4.○○の絵を見たい

猫であろうが、自分の恋人であろうが、携帯の中には、写真がたっぷり入っている。自分がとった写真、他の人が取った写真。見ちゃう。見たくなる。

5.伝えたい何かがある

Facebookの上に今日の天気情報や自分の気分をアップする、友達に約束の時間を尋ねるなど、コミュニケーションの手段である携帯を通して出来る。出来るのならば、ついついしちゃう。

2017-07-02 18.28.58
癒しを探している

こうやって知らないうちに携帯をいじっている時間と程度がのびのびと増えています。刺激が楽しいというので、さらにいじってします。いじらないと、何をすればいいのかわからなくなる。そして、さらにいじる。いじっても、いいと思いますが、それをはっきり中毒という名前で呼びましょう。

中毒だとわかれば、何かの対策をとれます。何か改善の対策というか、新しい習慣作り。例えば、携帯を隠して、仕事や食事と寝る時に手が届かない場所におきます。携帯の中では、Eメールを読みにくくします。Facebookアプリを消します。疲れた時に携帯ではなく、実物の本を手にして読むようにします。本は、携帯に比べたら刺激が少なく、とてもいい気分転換になります。

皆さん、何かいい携帯中毒の対策をご存知であれば、ぜひコメントの欄にお知らせくださいますように。

2件のコメント

  1. wildsum より:

    携帯中毒というか、今はスマホ中毒ですね。手もとにないと、不安になると言う人もいます。学生が授業中もスマホに夢中で、勉強そっちのけだったりすると、恐ろしい中毒だと思います。わたしはしょっちゅう、スマホをどこに置いたのか忘れます。

    いいね

    1. msnakayoshi より:

      コメントをどうもありがとうございます!スマホ中毒という言い方がただ今ですね。何よりもスマホに注目してしまう人が多いでしょうね。置き忘れたほうがぜんぜんいいように思います!

      いいね

コメントをどうぞ

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中