この生活ブログにはなぜ飛行機の話をするかというと、単身赴任という事情があるからです。Ms. Nakayoshiが一年間アメリカで仕事をしているため、東京に住んでいる夫のMr. Nakayoshiとは単身赴任になっております。
単身赴任という状況におかれている二人を結んでいるものが、いくつかあります。その一つはSkypeとLineというアプリたちです。そして、写真という贈り物。アナログの世界になると、やはり飛行機。飛行機は、大きな乗り物であります。その口の中に入ると、何時間もいられます。というか何時間もいないといけません。のんびりと。
去年には何回も飛行機に乗ってしまったせいか、少し飛行機たちとは仲良くなりました。というか慣れました。彼らの大きな動物のお腹の中には自分の体を何時間も預けないといけないという事情も少し理解してきたかのように思います。その結果をここで簡単にまとめさせていただきます。

1.服装
50年前に飛行機に乗っていた人たちは、お金持ちの人たちばかりで、すごくお洒落だったらしいです。最近はそうでもないみたいです。ま、お洒落を目指すのもいいのですが、基本的にはパジャマのような着やすくてやわらかい服が一番飛行機に乗りやすいです。そしていわゆる「玉ねぎスタイル」服というか、出来るだけTシャツと上着を重ねて着るような形。寒ければ、着れる、暑ければ、脱げる形。そして、もちろん着替えるための靴下二枚とスリッパ。靴を脱いで足を休ませるのが疲れないポイント。
2.持ち物
カバンに多くのものを入れてしまうと、荷物が重いせいで、体が疲れやすくなります。そのために出来るだけ、手荷物を少なめに小さくというふうに考えます。そう考えていても、パソコン・携帯電話・パスポート・ハンカチなどカバンに入れると、すぐに重く感じます。一番欠かせないものが、歯ブラシと小さい歯磨き粉。
3.ご飯・飲み物
飛行機の中では、水分をとるのが大事です。寝不足なるほど、なんだか水分が足りないという気持ちになりやすいでしょう。エコノミーでは、食事の量が少なめですが、一通り食事をすませ、デザートも食べ、お水・ジュース・お茶を楽しんでいます。口直しとして、そして離陸と到着の時に耳が詰まりやすくなる時間のために、飴類を用意しておくのも、お勧めします。

4.時間の過ごし方
限られた空間で限られた時間をどう過ごすかという面白い問題でしょう。飛行機だと、基本的には、「映画を何本みるのか?」「トイレまで何回出かけるのか?」「どれだけ寝てみるのか?」という三つの問いに答える必要があります。映画は、2本以上見ると降りる時の疲れがたまってくるおそれがあります。トイレは、おしっこしたくてもしなくても、散歩というつもりで、歯磨きのためでもいいですし、やはり最低でも4-5回も訪ねたほうがよいでしょう。座席についたままの小さいストレッチも気持ちよく感じます。時間の過ごし方によって、体の具合が決まるので、座席が狭くてちゃんと眠れない時でも、寝たふりをすれば半分休んだ気持ちになって、体がとても助かります。
5.知らない人に声をかけること
知らない人に声をかけるのも、だいぶ楽しいことであります。Ms. Nakayoshiも、たまに知らない人に声をかけるキャンペーンを行って、「こんにちは」などと道ですれ違った人に言います。飛行機に乗る時間が長い場合も、ちょっと隣に座っている人にも話したくなる時があります。しかし、電車や飛行機は、長い時間隣に座らないといけなくて、やはりお互いに気持ちよく、迷惑をかけずにという形にしたく思います。そのため、声をあまりかけないでいるか、様子を見ながら相手に迷惑でない程度でかけるのです。
6.時計の見方
Ms. Nakayoshiは、時間が長いフライトほど時計を見ない派であります。乗った途端に、携帯電話などのタイムを到着地の時間帯に合わせて、カバンにしまいます。やはり時計を見てしまうと、五歳の子供のように「まだなの?まだなの?」という気持ちになってしまうからです。時計も時間も忘れて、のんびりと過ごすのが一番です。
7.乗らない時
風邪やインフルエンザ、38度以上の熱の時も、飛行機に乗らないようにしましょう。航空会社も同じ意見で、診断書を送れば日にちもずれてくれるのです。一緒に乗っている客に対しての一つの礼儀でもあります。
皆様、いかがでしょうか?何かご提供していただけるような乗り方コツがあれば、ぜひコメントの欄に教えてください!
私はシートベルト解除のサインが出たら、まずトイレに行き、お化粧を落とします。そしてこれでもかっ!と言うくらい保湿クリームを塗り、マスクの下に濡れたタオルを仕込んではめます。飛行機はとても乾燥しているので。降りる直前にまたお化粧をして、元どおり!
絶対に知り合いには会いたくない!笑
いいねいいね
コメントをどうもありがとうございます。たしかに飛行機がとても乾燥しているので、保湿クリームが助かりますね。
いいねいいね