7月は、引っ越しの月でした。引っ越しに関しては、今度のポストで細かく書きますが、ここで簡単に結論をまとめてみると、引っ越し以外はほとんど何もしていない不思議な月でした。梅雨があけて、やっと洗濯が干せるようになりました。
仕事の上でも、やることが多かったのですが、引っ越しで疲れていろいろ進まなかったのです。このブログは口をいうために出来ているわけではないので、このぐらいにします。笑。仕事仕事とあわてるより、体をしっかり休ませたほうが元気になります。
7月には、同じ業界の人たちと一緒に蓼科にも行くことが出来ました。ワークショップという目的に行ってきましたが、二日間森の中に囲まれて生活をしたら気分転換になりました。どうして人間は緑のモノを見ると、落ち着くのだろうか。どうすれば、毎日のように緑のモノが見えるようになるんでしょうか。まったく植木が育ってくれない手を持っているので、悩むところです。
バルコニーで植木を育てる成功した経験がある方にぜひそのコツを聞かせていただきたいのです。

そして、実は、引っ越しで東京を離れて横浜になりました。そうすると、このブログものんびり東京・横浜というだいぶ領域を広げないといけなくて、どきどきわくわくしています。まあ、のんびりな私だからそんなに一生懸命回るのでもなく、ゆっくりと歩いたり見物したりしたいと思います。おすすめのスポットもぜひ、コメントの覧にご記入をいただければ嬉しく拝見させていただきます。
さて、2019年の7月の数字報告です。
- 早起き出来た日 12
- ランチ後、短い散歩をした日 0
- 夜9時以後パソコンを触らなかった日 26
- ヨーガや運動をした日 0
- デート・二時間のバカンスした日 5
なかなかこの統計がいい傾向を見せていないのです。早起きが減って運動不足が続く生活でしょう。引っ越しのせいにしてもいいのかもしれません。梅雨のせいか、暑さのせいにしてもいいのかもしれません。いやいや、ヨーガぐらいは自分の家で出来るのではないでしょうか?

ランチ後の散歩という習慣は、以前東京に住んでいた時になりたっていた理由がある程度散歩ルートが決まっていたからだと思います。新しい場所で散歩ルートも知らないままで、探検者気分になりきって外に出るしかないです。サングラスをかけて、日傘でも持って、日傘は持たなくてもいいのですが、15分ぐらいという短い程度でうろうろしてもいいのではないでしょうか。きっとこの近所にも、何か面白い店や家だったり公園あったりするのかもしれません。
営業やビジネスなど様様な分野の人たちが習慣というものに注目を向いているようです。いい習慣づくり、あるいは悪い習慣ころし、だいたい二つのパタンがあります。ぷらすどういう習慣が合理的な仕事や幸せな生活に結び付くか、という問題群ですね。私たちがこの世に生まれる前にすでに何千万人の人たちが同じ問いをして来たのに、今生きる私たちも、それぞれの個人としては、同じ問いをしないといけないのです。前の人にもっと簡単で使いやすい答えを出してほかったのかな、とたまに思っています。笑。
新しい場所に引っ越してからは、居場所の作り方(1)と居場所の月り方(2)と以前に書いたポストも思い出したりしています。これからの数か月は、その居場所を作ることに取り込む予定です。出来るだけのんびりに。