外国での食事の仕方

コロナの季節が長引いて、外国へ出かけるチャンスがとても少ないです。留学も出張も、旅行さえとても減っています。この時こそ、昔自由に様々な国に行っていた時期を思い出すと、夢のような過去の世界に見えてきます。

外国へ出かけるのは、楽しいことがたくさんあります。その分苦労することもあるのでしょう。食事がその一つのではないかと思います。日本語で書かれた海外旅行のガイドブックには、レストランや食事の説明がとても細かいです。写真や絵もつけられているので、なんとなく外国で食べてみたい、食べないといけない料理のイメージが出来やすいです。

続きを読む “外国での食事の仕方”

自転車デート

このポストは、実は三年前からずっと書こううと思ったものです。東西詩集のいませきさんにこのアイデアをいただきましたが、私とMr.Nakayoshiも好んでいるデートの類です。楽しく安く出来るデートの典型的なやり方であります。

自転車さえあれば、自転車に乗ってくれる相手さえいれば、天気さえよければ、出発できます。運動が苦手な人でも、自転車ならば乗りやすく感じます。

続きを読む “自転車デート”

自分への贈り物

今日はプレゼントのお話をさせていただきたいと思います。そしてその前、仕事での面白い発見を皆様にお伝えしたいです。その二つの話が実は繋がっているからです。

さて仕事場では、締め切りに向けて提出する書類を一生懸命に毎日作っていました。12件もあったため、少し慌てていました。やっと10件を作り上げたところに、「後もう少しだな」と思いました。

続きを読む “自分への贈り物”

高いアイスクリームを楽しく食べる方法

二年前の6月に私の親が日本に遊びに来てくれて二週間ちょっと一緒に過ごしました。親が帰った後に「よくあんなに毎日アイスクリームを食べるのね」とMr. Nakayoshiがコメントをしました。たしかに考えもしなかったのですが、熱い日にアイスクリームを食べる・食べたくなるという習慣が身についています。

実は、この習慣が熱い日に限らないものです。冬でも春でも食事をすませた後にささやかなデザートとしてよくアイスクリームを食べています。

続きを読む “高いアイスクリームを楽しく食べる方法”

一万点のモノとの出会い

7月の生活リポートで書いたように7月に引っ越しました。東京都民から横浜市民となりました。引っ越しは、丸ごと一か月かかりました。どうして一日で終わった作業が一か月かかったと言えるのでしょうか。

引っ越し自体は、一日で終わったのかもしれません。しかし、ものを動かす作業は、それ以前とそれ以後に暇なく続いています。ものを動かすだけでなく、ものに出会える時間でもあります。ここで、この一万点のモノとの出会いについて私の感想を自由に書かせていただきます。

続きを読む “一万点のモノとの出会い”

旅行対生活

一二年前に様々なブログを読みながら、自分も少し書いてみたいと思うようになりました。そしてブログを書くのならば、どのテーマにするのか一生懸命悩みました。旅行のブログが多くてとても楽しそうだなとも思いました。しかし、自分にはそれほど向いていないなと気づきました。やはり書くのならば、生活ブログがいいと思いました。

だいぶ憧れている旅行ブログなのに、なぜ生活というテーマにしたのでしょうか?

続きを読む “旅行対生活”

今日のスポンサーは?ゲーム

今日は一つのゲームの話をしたいです。コンピュータゲームの話ではありません。さあ、どういうゲームでしょう?以前は、美術館ゲームというポストを書きました。今回は、ご飯関係の遊びになります。

毎日の忙しい生活の中、ご飯の買い物をして、食品を家に一生懸命運んできます。そして野菜を切ったり、お肉を焼いたり、さまざまな作業に取り込んで食事の準備をします。美味しく、栄養のバランスをよく、作りやすく、などなどと注意をしながら作っていきます。

続きを読む “今日のスポンサーは?ゲーム”

読書の楽しみ

私はリストを作るのが好きで、去年一年で読んだ小説のリストを作りました。三つの言語に亘って七冊でした。12月に旅行や移動の時間も多かったため、本を読む時間も増えました。仕事で本を早く読まないといけないというのがあって、ここ数年あまり「趣味としての読書」はしませんでしたが、雪吹雪のために三日間缶詰になって一気にMin Jin Lee著書の分厚い「Pachinko」 を読み終わったら、読書っていいなと改めて感じました。

本を読む時は、実際の本あるいはキンドルを使います。旅行の時や、英語の小説を早く手に入れたい時など、キンドルがとても便利です。とても便利なので、文句を言えないのですが、出来るだけのんびりして実物の本を手にしながら読むのを好んでいます。なぜかというと、そのほうが持ちやすいからです。そして、紙自体の匂いや、本の独特なデザインなども、楽しむことが出来ます。

続きを読む “読書の楽しみ”

ものを動かす人生(2)

ご無沙汰しております。

先々週からは、アメリカにいます。数年前までは住んでいた場所です。その関係で私の荷物(服、本、メモ、家具など)が友達の家に預かってもらいました。友達の家が広くて屋根裏部屋があって、友達が優しくて、全部の荷物をおいていいとのことでした。

荷物は、そんなに多くなくても小さいトラックいっぱいあります。机やベッドなど、一応生活が出来るものがそろっています。それらのものたちに3年ぶりに出会った私。

続きを読む “ものを動かす人生(2)”

うまい食堂

読者の皆様、外食の反対は何と言いますか?家でご飯を食べるとか、家庭料理や内食とか?笑、Mr. Nakayoshiと私にこの質問をしたら、うまい食堂でご飯を食べることだ!という答えが戻って来ます。

うまい食堂っていったい何ですかね?

続きを読む “うまい食堂”

プレゼント論

最近は、プレゼントについて色々と考えるようになりました。プレゼントをあげるのは、楽しいでしょう。あげる機会もさまざまで、プレゼントのカテゴリの多く存在します。旅行関係のお土産、お誕生日プレゼント、バレンタインのチョコなど。

プレゼントについて書きたいことが多くあります。ここで取りあえずプレゼントの特徴を一つ描写させていただきます。そして、お話は、二つあります。

続きを読む “プレゼント論”

アートギャラリーへの入り方

コンテンポラリーアートのギャラリーってちょっと入りにくいのではないでしょうか?壁が真っ白で自分とのよく関係がわからないものがその白い壁に掛かったり床においてあったりします。観客が少ないですが、必ず誰かニコニコしているスタッフの方がいます。話はあまりして来ない場合が多いですが、自分もよく何を話せばよいのかわかりません。

たまによくそういうギャラリーに通う人もいます。友達か知り合い。通みたいな顔をして一生懸命その壁に掛かっているもの床においてあるものを見つめています。ペンキか何か変わった匂いがする空間の中で。そういう人にくっ付かなくても、入れるはずです。(くっ付いていてもぜんぜん大丈夫!)

続きを読む “アートギャラリーへの入り方”

最高の一日

この間の土曜日に、夫と一緒にデートをしました。デートと呼べるかどうか、定義の問題でもあります。簡単で言い換えると、二人で一日を過ごしました。そして、夜に「あ~最高の一日だったな~」とやや疲れて思って寝ました。

最高の一日という言葉を耳にすると、dear読者は、何を思い浮かぶのでしょう。高いレストランでの食事とか?どこかちょっと遠い場所へ旅行して来たとか?どうでしょう。これからは、例の最高の一日を描写させていただきます。

続きを読む “最高の一日”

近所の散歩

ランチ後に散歩する。あるいは、夕方にちょっと近所をぐるっと回る。あるいは、コンビニまで出かけて、お隣さんの方に挨拶し、二三分の立ち話をする。

そういうシンプルなのんびり生活を歌っているこのブログ。散歩のおかげで、ランチ後のスランプをさけることにもなるし、メロンパンも手にも入れるし(コンビニをよって散歩する場合)、そして近所同士の平和間を高める効果が生じます。

続きを読む “近所の散歩”

東京の冬への思い出・湯たんぽ物語

冬への思いを言葉にしようと思ったら、あっという間に春になりました。3月1日がすっかり春らしくて温度が20度まで上がりました。ジャケットを脱いだまま散歩して春らしい空気を吸いました。そして、冬への思いが思い出になってしまいました。それでも、いいのではないでしょうか。季節はずれ・遅ればせながら、湯たんぽ物語。

冬と言えば、布団やベッドを出にくい季節です。夜に布団も寝室も寒くて、大きな海にダイヴしているようで、決心してから入ります。一緒に寝ている人間の体にくっ付けて、湯たんぽや電気ブランケットなど、道具なども揃えて、布団の中の気持ちのいい温度を保とうとしています。

続きを読む “東京の冬への思い出・湯たんぽ物語”

道端の出会い

いいでしょう。大きな東京の中では、そういう出会いってとても喜ばしいことです。昔、渋谷の道端で友人に偶然に出会った夏のとても暑い火曜日でした。去年、偶然新宿三丁目駅で仕事を終わって帰る途中のMr. Nakayoshiにも偶然会いました。つい最近、近所に住んでいる友達に駅のホームの上に偶然会いました。とても小さいことですが、なんて大きな喜びでしょう。

続きを読む “道端の出会い”

ものを動かす人生

掃除をサボると、さまざまなことがわかってきます。床の上にホコリの玉が出来るとか、洗面所の色がオレンジ色の影に沈むとか、周りの変化が静かで恐ろしいです。カーテンの色も、だんだん薄いグレーに帯び、キッチンの流しも臭って来ます。

汚れ以外にも、ものが積もりがちです。買って来たトイレットペーパーが廊下で気持ちよくキャンプしているようで、自分からタンスには入りたがりません。キッチンテーブルの上に、届いた郵便物とチラシ、もらったお菓子とハサミ、お椀と一緒に並んでいます。領収書や絵葉書などもなんとなく居場所なく、あちこちにも群れるような生き物です。

続きを読む “ものを動かす人生”

忙しい時期にデートをサボるか

仕事が忙しい、ばたばたして友達に会えないと思ったことがありますか?オフィスか図書館に引きこもって、仕事を続ける、頑張る、人に会わないようが仕事が速く終わらせると考えちゃったことがありますか?私がちょうど先週までこんな感じで引きこもって仕事に夢中でした。

そして、腱鞘炎が悪化して手がとても痛くなってきました。急にとても落ち込んで来て、仕事が出来なくなりました。この手の痛さ、ちょっと耐えられない、すぐにも直らない、目の前に真っ暗になりました。

続きを読む “忙しい時期にデートをサボるか”

居場所の作り方

外国生活が長い私ですが、大学と仕事の関係で転々引っ越しを続けてきました。小さい村から大都会へ、育てられた国から隣の国へ、ヨーロッパから日本とアメリカへ。今振り返ってみると、よく出来たなと思いますが、人間は何にも慣れてしまう生き物です。どこに行っても自分の居場所を作って行くのです。

続きを読む “居場所の作り方”

献立と作り置き

私はご飯のことをよく考えています。次に何を食べるのか、何時にお腹がすくから何時からご飯の準備を始めないといけないのか、などなどです。一年前ぐらいから家で本格的に夫婦二人で料理をし始めて、その楽しさにはまっています。しかし、ここまで来るには、だいぶ工夫がかかったのです。献立と作り置きという工夫。

続きを読む “献立と作り置き”