一二年前に様々なブログを読みながら、自分も少し書いてみたいと思うようになりました。そしてブログを書くのならば、どのテーマにするのか一生懸命悩みました。旅行のブログが多くてとても楽しそうだなとも思いました。しかし、自分にはそれほど向いていないなと気づきました。やはり書くのならば、生活ブログがいいと思いました。
だいぶ憧れている旅行ブログなのに、なぜ生活というテーマにしたのでしょうか?
のんびりな生活・好きな人と時間を過ごす・二時間のバカンス
一二年前に様々なブログを読みながら、自分も少し書いてみたいと思うようになりました。そしてブログを書くのならば、どのテーマにするのか一生懸命悩みました。旅行のブログが多くてとても楽しそうだなとも思いました。しかし、自分にはそれほど向いていないなと気づきました。やはり書くのならば、生活ブログがいいと思いました。
だいぶ憧れている旅行ブログなのに、なぜ生活というテーマにしたのでしょうか?
3月は仕事のイベントも春休みもいっぱいであっと言う間に過ぎました。仕事の出張もプライベートの事情があって旅行するこが出来ました。気分転換、新しいアイデア、一休みなど、刺激してくれた旅行でした。特にMr. Nakayoshiがアメリカに来てくれて、一時的に単身赴任を休憩させることが出来ました。
旅行すると、自分の毎日的な習慣を確認することが出来ます。朝ごはんの重要さとか、家庭料理の大切さとか。外食は、とても楽しい時もありますが、旅行のために一週間か二週間続けて毎日二三回程度外食をしてしまうと、お腹がかなり疲れます。そして私のお腹が疲れると、必ずスープとか炊き込みご飯とか、簡単で温かいものを食べたくなります。やはり家でご飯作れるのが最高ではないでしょうか。
3月の真ん中には、Mr. Nakayoshiがいきなり飛行機のチケットを手に入れて、アメリカに遊びに来てくれました。私は、一年間アメリカで単身赴任をするとのことで、アメリカ旅行をしようねという話を以前からしました。しかし、仕事が忙しいためか中々実現するのが難しかったです。やっと三月になんとか遊びに来てくれました。
集合は、二人とも行ったことがないワシントンDCにあるバス停でした。GoogleMaps以前の時代ならば、あんなに簡単待ち合わせ出来なかったのだろうと思いながら、傘を手に握りながら、バス停の近くで飛行所からやって来るバスを待っていました。
ドイツ語で面白い言葉が一つあります。Reisefieberという言葉です。私の母が小さい私に教えてくれた言葉でもあります。日本語に直訳すると、「旅行熱」となりますが、どういう意味なのでしょうか?そして、旅行の時に仲良く過ごすこととは、何か関係あるのでしょうか?
Reisefieberとは、「とても旅行したい気持ち」や「いっぱい旅行しました気持ち」などではありません。旅行の時に発生した熱の話でもないです。Reisefieberは、旅行の出発ちょっと前に起きる小さい不安のことを指しています。荷物をうまくまとめたのか、何か忘れ物をしていないのか、などなどという不安。